【北欧通貨】対ドルでGDP発表前の水準に戻す=スウェーデンクローナ
【北欧通貨】対ドルでGDP発表前の水準に戻す=スウェーデンクローナ ドルクローナはドル全面安基調もあって売りが目立つ展開。先月30日の第4四半期GDP概算値速報が予想外にマイナス圏に沈み、クローナ売りの動きが広がっていたが、今回の下げでGDP前の水準に戻した。10.30割れからGDP後に10.50を超えるところまでドル高クローナ安が進んでいた。 USDSEK 10.309
【北欧通貨】対ドルでGDP発表前の水準に戻す=スウェーデンクローナ ドルクローナはドル全面安基調もあって売りが目立つ展開。先月30日の第4四半期GDP概算値速報が予想外にマイナス圏に沈み、クローナ売りの動きが広がっていたが、今回の下げでGDP前の水準に戻した。10.30割れからGDP後に10.50を超えるところまでドル高クローナ安が進んでいた。 USDSEK 10.309
146.83 エンベロープ1%上限(10日間)146.83 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)146.82 現値145.38 10日移動平均145.25 一目均衡表・転換線144.53 21日移動平均143.92 エンベロープ1%下限(10日間)143.67 一目均衡表・基準線142.23 ボリンジャーバンド 2σ下限(21日間)139.77 一目均衡表・雲(上限)137.77 100日移動… 続きを読む »テクニカルポイント ドル円 ボリンジャーバンド2シグマ上限前後での推移。
ドル円理論価格 1ドル=130.05円(前日比-1.28円)割高ゾーン:131.07より上現値:128.96割安ゾーン:129.03より下 過去5営業日の理論価格2023/02/01 131.332023/01/31 132.842023/01/30 132.272023/01/27 132.362023/01/26 132.39 (注)ドル円理論価格とは?Klugチームが独自に開発したシグナルで… 続きを読む »ドル円理論価格 1ドル=130.05円(前日比-1.28円)
きょうのNY為替市場でドル円は146円台後半での推移が続いた。午後になって9月分のFOMC議事録が発表になったが、為替市場はドル売りの反応が見られた。議事録では「少な過ぎは多過ぎよりも代償が大きい」とタカ派姿勢を強調する一方で、一部からは「リスク軽減のために引き締めを調整する必要がある」との主張も出ていることが明らかとなった。引き続きタカ派色が強い内容ではあったものの、予想ほどタカ派一辺倒という… 続きを読む »ドル円は介入ラインを突破 米CPI待ちの雰囲気も 議事録への反応は一時的=NY為替概況
【英国】RICS住宅価格指数(9月)08:01予想 46.0% 前回 53.0%(RICS住宅価格指数) 【日本】国内企業物価(9月)08:50予想 0.3% 前回 0.2%(前月比)予想 8.9% 前回 9.0%(前年比) 【ユーロ圏】ドイツ消費者物価指数(確報)(9月)15:00 予想 1.9% 前回 1.9%(前月比) 予想 10.0% 前回 10.0%(前年比) ドイツ調和消費者物価指数(… 続きを読む »本日の予定【経済指標】
テクニカルポイント 豪ドル/ドル、上昇トレンド継続、買いは10日線割れか 0.7160 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)0.7115 エンベロープ1%上限(10日間)0.7067 現値0.7045 10日移動平均0.7024 一目均衡表・転換線0.6974 エンベロープ1%下限(10日間)0.6974 21日移動平均0.6915 一目均衡表・基準線0.6811 200日移動平均0.6787… 続きを読む »テクニカルポイント 豪ドル/ドル、上昇トレンド継続、買いは10日線割れか
7:30 ボウマンFRB理事、講演(質疑応答あり)13:30 日銀生活意識に関するアンケート調査20:00 マン英中銀委員、講演21:00 ナーゲル独連銀総裁、講演14日2:00 米30年債入札(180億ドル) ブレマン・スウェーデン中銀副総裁、講演 台湾TSMC決算バイデン米大統領、インフラ投資に関して発言国際エネルギー機関(IEA)石油市場リポート(10月)G20財務相中銀総裁会議(~… 続きを読む »本日の予定【発言・イベント】
午後に入ってドル円は147円をうかがう動きが続いている。きょうのドル円は上値追いの動きを強め、147円をうかがう水準まで上げ幅を拡大させている。前回の介入ラインを突破してきており、介入警戒感は根強いものの、着実に150円への流れは続いているようだ。 この日発表の米生産者物価指数(PPI)が予想を上回ったことや、ワシントンで開催されている国際金融協会(IIF)の会合に黒田日銀総裁が出席しており、… 続きを読む »ドル円は147円をうかがう動き続く このあとFOMC議事録=NY為替
ブルームバーグがこの日のG7首脳会議の声明草案を伝えており、為替について2021年4月の文言に再度コミットした一方、多くの通貨が著しく変動したとも指摘した。 ・為替について2021年4月の文言に再度コミット。・マクロ政策での協調強化へ。・多くの通貨が著しく変動したと指摘。・システミックリスク上昇に備える必要性を指摘。
東京午前のドル円は円買い・ドル売りがやや優勢だが、足元では130円前半で動意は限定的。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控えて積極的な売買が見送られている。 ドル円の弱含みに連動し、ユーロ円は141.07円付近、ポンド円は159.86円付近、豪ドル円は91.50円付近まで軟化。 MINKABU PRESS