本日の予定【経済指標】
【日本】日銀政策金利 時刻未定予想 -0.1% 現行 -0.1% 全国消費者物価指数(2月)8:30予想 0.9% 前回 0.5%(前年比) 予想 0.5% 前回 0.2%(生鮮食料品除くコア・前年比) 第3次産業活動指数(2月)13:30 予想 -1.0% 前回 0.4%(前月比) 【ユーロ圏】ユーロ圏貿易収支(1月)19:00 予想 N/A 前回 -46.0億ユーロ(季調前) 予想 -90.0… 続きを読む »本日の予定【経済指標】
【日本】日銀政策金利 時刻未定予想 -0.1% 現行 -0.1% 全国消費者物価指数(2月)8:30予想 0.9% 前回 0.5%(前年比) 予想 0.5% 前回 0.2%(生鮮食料品除くコア・前年比) 第3次産業活動指数(2月)13:30 予想 -1.0% 前回 0.4%(前月比) 【ユーロ圏】ユーロ圏貿易収支(1月)19:00 予想 N/A 前回 -46.0億ユーロ(季調前) 予想 -90.0… 続きを読む »本日の予定【経済指標】
きょうも為替市場はドルが軟調に推移する中、ユーロドルは買い戻しが続いている。NY時間に入って買い戻しが加速しており、1.11ドル台をうがかう展開が見られている状況。前日のFOMCは想定よりもタカ派な印象だったが、為替市場の反応はドル売りとなった。その流れがきょうも続いているほか、ウクライナとロシアの停戦協議への期待も引き続きユーロドルをサポートしている。 ECBも先日の理事会で予想外にタカ派姿… 続きを読む »ユーロドルは買い戻しが続く 1.11ドル台をうがかう展開=NY為替
日本時間1時のロンドンフィキシングにかけてドル売りが加速しており、ユーロドルは1.11ドル台を回復している。本日の21日線は1.1110ドル付近に来ており、その水準まで到達している。 きょうは2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)の確報値が公表されていたが、食品インフレが上昇傾向を示していた。今後、ウクライナ危機の影響が食品インフレをさらに悪化させる可能性が指摘されている。危機によりロシアと… 続きを読む »ユーロドルは1.11ドル台を回復 ウクライナ危機でユーロ圏の食品インフレに懸念も=NY為替
きょうもドル売りの流れが続いているものの、ポンドドルは売りが強まっている。この日の英中銀金融政策委員会(MPC)を受けて売りが強まった。予想通りに3回連続での0.25%の利上げを実施して来た。ただ、委員の投票行動は8対1での賛成で、1名は0.50%の大幅利上げではなく、据え置きを主張していた。その1名はカンリフ副総裁だった。 議事要旨では将来の利上げに関する表現を和らげ、今後数カ月に追加引き締… 続きを読む »ポンドドルは売りが強まる 英中銀は従来のタカ派姿勢を若干緩和=NY為替
バイデン大統領は中国の習近平国家主席と18日に電話協議を行う。ホワイトハウスが明らかにした。バイデン氏はウクライナ危機を巡り、ロシアに対する国際的な圧力をさらに強めたい考え。 ホワイトハウスのサキ報道官は声明で「これは米中間の開かれた対話を維持するための継続的な努力の一環。両首脳は米中間の競争管理やウクライナに対するロシアの戦争など共通の懸念事項について協議する」と説明した。
きょうも市場はリスク回避の雰囲気を一服させており、ドル円は底堅い動きを続けている。前日のFOMCは想定よりもタカ派な印象だったが、為替市場の反応はドル売りとなった。その流れがきょうも続いている格好。ただし、ウクライナとロシアの停戦協議への期待が引き続きサポートし、ドル円は118円台での堅調な推移を維持している。 FRBは前日のFOMCで、想定通りに0.25%の利上げを発表し、引き締めサイクルを… 続きを読む »FOMC後のドル売りが続く ドル円は118円台でしっかり=NY為替前半
NY時間の終盤に入ってドル円は118.60円付近で推移している。NY時間に入ってドル売りが強まっており、ドル円は一時118.40円付近まで値を落としていたが、買い戻しが出ている。ウクライナとロシアの停戦協議進展への期待は根強く、市場はリスク回避の動きを後退させている。きょうも前日のFOMC後のドル売りの流れが続いており、ドル円は上値を圧迫されているものの、円安の動きが下値をサポートしている。前日… 続きを読む »FRBのメッセージは非常に明瞭 バランスシート縮小発表は5月との見方も=NY為替
NY株式17日(NY時間14:08)ダウ平均 34367.91(+304.81 +0.89%)ナスダック 13576.46(+139.91 +1.04%)CME日経平均先物 26545(大証終比:+105 +0.40%)
きょうは前日のFOMC後のドル売りの流れが続いており、特にユーロドルの買い戻しが加速している。ウクライナ危機で西側諸国はロシアへの経済制裁の一環として、ロシアの外貨準備の利用を制限している。一部からはこれを機に、中国などの新興国が外貨準備の運用方法を見直す可能性があるとの見方も浮上している。各国の外貨準備はドル建てが概ね6割以上を占めているが、今回のロシアの凍結により、ドル依存を見直す動きが広が… 続きを読む »ロシアへの外貨準備凍結も、ドルの準備通貨としての地位は失われないとの意見も=NY為替
※経済指標【英国】英中銀政策金利(3月)21:00結果 0.75%予想 0.75% 前回 0.50% 【米国】フィラデルフィア連銀景況指数(3月)21:30結果 27.4予想 14.5 前回 16.0 住宅着工件数(2月)21:30結果 176.9万件予想 170.0万件 前回 165.7万件(163.8万件から修正) 住宅建築許可件数(2月)21:30結果 185.9万件予想 185.0万件 前… 続きを読む »NY時間に伝わった発言・ニュース