コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

5月 2022

午前中に値を落としたドル円、その後もみ合い=東京為替概況

午前中に値を落としたドル円、その後もみ合い=東京為替概況  昨日の海外市場で米株高などもあってロンドン序盤の下げ分に対する買い戻しが入ったドル円。127円台前半でのスタートから東京午前に売りが出る形で126円60銭台まで。米債利回りがやや低下しドル高の調整を誘った形。27000円に迫った日経平均が上げ渋りを見せたことも調整につながった。  もっとも昼前に安値を付けた後、午後はもみ合いに転じた。買い… 続きを読む »午前中に値を落としたドル円、その後もみ合い=東京為替概況

テクニカルポイント ポンドドル 1.27超えがポイントに

テクニカルポイント ポンドドル 1.27超えがポイントに 1.3333 200日移動平均 1.3234 一目均衡表・雲(上限) 1.3109 100日移動平均 1.3023 一目均衡表・雲(下限) 1.2707 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間) 1.2631 現値 1.2628 エンベロープ1%上限(10日間) 1.2596 一目均衡表・基準線 1.2503 10日移動平均 1.2492 … 続きを読む »テクニカルポイント ポンドドル 1.27超えがポイントに

【これからの見通し】リスク警戒感やや根強い

【これからの見通し】リスク警戒感やや根強い  週末の海外市場でドル円はやや上値の重い展開か。昨日の海外市場ではロンドン序盤に黒田総裁発言などに126円台へ値を落としたあと、127円台をしっかり回復するなど、底堅さを見せたが、米株の勢いがなく、上値追いにも慎重。 東京市場では米債利回りの低下などをきっかけにドル売りとなったが、重さはあったが低下自体は落ち着いたものの、ドル売りが入りやすい地合いになっ… 続きを読む »【これからの見通し】リスク警戒感やや根強い

これからの予定【発言・イベント】

20:35 レーンECBチーフエコノミスト、日銀金融研究所主催パネル討論会参加 バイデン米大統領、海軍兵学校卒業式で演説北大西洋条約機構加盟国国会議員会議(NATO-PA)春季大会(30日まで) 米主要企業決算キャノピーグロース ※予定は変更することがあります

豪ドル買いが優勢=ロンドン為替

 豪ドル買い優勢となっている。ロンドンではNY原油先物のプラスサイド回復を受けて豪ドルが買われ、豪ドル/ドルは5日以来の高値水準となる0.7149付近まで一時上昇、豪ドル円は3営業日ぶりの高値水準となる90.87付近まで一時上昇した。 AUD/USD 0.7144 AUD/JPY 90.80

通貨オプション ボラティリティー ドル円 1週間物9%台後半

通貨オプション ボラティリティー ドル円 1週間物9%台後半  USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD 1WK 9.83 7.96 10.60 9.40 1MO 10.17 8.23 10.94 9.67 3MO 9.86 8.14 10.79 9.59 6MO 9.53 8.08 10.48 9.50 9MO 9.26 8.05 10.28 9.47 1YR 9.04 8… 続きを読む »通貨オプション ボラティリティー ドル円 1週間物9%台後半

NY市場 この後のイベント

21:30米個人所得(4月)予想 0.5% 前回 0.5%(前月比) 米個人支出(4月)予想 0.8% 前回 1.1%(前月比) 米PCEデフレータ(4月)予想 6.2% 前回 6.6%(前年比) 米PCEコアデフレータ(4月)予想 4.9% 前回 5.2%(前年比) 米卸売在庫・速報値(4月)予想 2.0% 前回 2.3%(前月比) 23:00米ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値(5月)予想 … 続きを読む »NY市場 この後のイベント

ドル指数は低下一服=ロンドン為替

 ドル指数は低下一服となっている。ドル指数は東京の午前に4月25日以来の低水準となる101.433付近まで低下する場面があったが、その後下げ渋り、ロンドンでは一時101.80台を回復している。 ドルインデックス=101.77(-0.06 -0.06%)