コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

英中銀の少額の国債買い入れ、市場安定化の兆候か=NY為替

 NY時間の終盤に入っても為替市場はドル売り優勢が続く中、ポンドドルは買い戻しが膨らみ、1.1470ドル付近で推移している。一方、ポンド円も買いが優勢となっており、165円台を回復。きょうの上げで100日線を上放れる展開が見られている。目先は直近高値で強いレジスタンスが形成されている167円台後半を試しに行くか注目される。  英中銀は本日のオペの結果を公表し、英国債市場の安定化策に伴う英国債の購入… 続きを読む »英中銀の少額の国債買い入れ、市場安定化の兆候か=NY為替

ドル高はまだピークを迎えていない=NY為替

 市場からは、ドル高はまだピークを迎えていないとの指摘が根強く出ている。リスク回避の雰囲気が一服する中でドルは戻り売りを強めているが、世界経済がさらに減速し、安全資産への需要が再び強まれば、ドルの上昇はまだ続くとの見方を堅持しているという。  ドル高は一旦落ち着きを取り戻すとは思われるが、ファンダメンタルズに変わりはないとしている。エネルギーコストの上昇によって欧州やアジアに対する米国の交易条件が… 続きを読む »ドル高はまだピークを迎えていない=NY為替

ユーロ円、きょうの上げで21日線を上放れる展開=NY為替

 きょうはドルの戻り売りが強まる中でユーロの買い戻しが強まっている。そのような中でユーロ円も買戻しを加速させており、144円台を一時回復。きょうの上げで21日線を上放れる展開が見られ、目先は9月高値の145.65円を試しに行くか注目される。  きょうはECB理事のビルロワドガロー仏中銀総裁の発言が伝わり、ECBが10月と12月の理事会で大幅な利上げを継続した後で状況を見直し、場合によってはより緩や… 続きを読む »ユーロ円、きょうの上げで21日線を上放れる展開=NY為替

ドルの戻り売りが加速 ドル円は143円台まで急落=NY為替後半

 NY時間の終盤に入ってドル売りの動きは加速しており、ドル円は一時143.90円付近まで下落している。きょうもNY為替市場はドルの戻り売りが加速。10月相場に入って雰囲気が一変しており、米国債利回り低下およびリスク選好のドル売りが強まっている。序盤のドル円は144円台後半で上下動していたが、この日発表の8月の米求人件数が予想以上に減少したこともあり、143円台まで急速に下落した。  9月は過度に利… 続きを読む »ドルの戻り売りが加速 ドル円は143円台まで急落=NY為替後半

ドル円理論価格 1ドル=134.32円(前日比+0.07円)

ドル円理論価格 1ドル=134.32円(前日比+0.07円)割高ゾーン:135.94より上現値:132.85割安ゾーン:132.70より下 過去5営業日の理論価格2022/12/26 134.252022/12/23 135.172022/12/22 134.452022/12/21 138.032022/12/20 135.11 (注)ドル円理論価格とは?Klugチームが独自に開発したシグナルで… 続きを読む »ドル円理論価格 1ドル=134.32円(前日比+0.07円)

ニュース配信一時休止のお知らせ

 12月26日(月)はクリスマスの振り替え休日で欧州・米国市場は休場となります。つきましては以下の時間帯でニュース配信を休止させて頂きます。 ニュース配信の休止期間  12月26日(月)午後3時頃から12月27日(火)午前7時頃まで ※12月27日(月)午前7時頃から通常通りに配信を再開いたします。  皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解、ご了承の程お願い申し上げます。

朝のユーロドルは0.9980台、ドル安の流れを受けてパリティ手前まで=東京為替

朝のユーロドルは0.9980台、ドル安の流れを受けてパリティ手前まで=東京為替  ドル全般の下げを受けてユーロドルはしっかり。一時パリティ(1ユーロ=1ドル)手前まで買いが入る場面が見られた。米債利回りの低下などがドル売りの背景に。今後の利上げについても、11月の積極利上げ期待などは変わらずも、利上げのピーク水準予想が下がってきており、長期債の利回り低下につながる形に。 EURUSD 0.9984

【本日の見通し】米債利回り動向などにらむ、米ISM非製造業景気指数にも要注意

【本日の見通し】米債利回り動向などにらむ、米ISM非製造業景気指数にも要注意  直近の米指標の弱さもあり、米債利回りの低下が進み、ドル売りの動きにつながっている。11月のFOMCでの0.75%利上げ期待は継続も、利上げのピーク水準見通しが下がってきており、長期債利回り動向にも影響。今日も米債利回り動向には注意が必要で、もう一段の下げがあるようだと、ドル売りが強まる可能性も。ユーロがパリティ(1ユー… 続きを読む »【本日の見通し】米債利回り動向などにらむ、米ISM非製造業景気指数にも要注意