米英が対ロシア追加制裁、ナビウリナ中銀総裁も対象
ロシアのプーチン大統領がウクライナ領の併合文書に署名し、「恒久的」と主張したことを受けて、米英両国の政府はロシアに対する追加制裁措置を発動した。米側の対象にはロシア中銀のナビウリナ総裁が含まれ、ノバク副首相も対象となっている。英政府も新たな制裁としてナビウリナ中銀総裁を対象としている。
ロシアのプーチン大統領がウクライナ領の併合文書に署名し、「恒久的」と主張したことを受けて、米英両国の政府はロシアに対する追加制裁措置を発動した。米側の対象にはロシア中銀のナビウリナ総裁が含まれ、ノバク副首相も対象となっている。英政府も新たな制裁としてナビウリナ中銀総裁を対象としている。
英ユーガブの世論調査によると、英国人の51%、半数以上がトラス英首相の辞任を望んでいることが明らかとなった。同世論調査では54%の成人がクワーテング英財務相の辞任に賛成している。
NY時間に入ってドル高の動きは一服しているものの、その動きは根強い。ドル円は144円台前半まで値を落としていたが、144円台後半まで戻す動き。ただ、日本の財務省の為替介入への警戒感から145円台には慎重な雰囲気が続いている。財務省はきょう、9月分の為替介入額が2兆8382億円だったことを明らかにした。ドル売り・円買い介入としては過去最大のようだが、金額からすればまだまだ余力はありそうだ。 市場… 続きを読む »協調介入は不可避との見方も=NY為替
きょうのポンドドルは大きく上下動しているが、一時1.12ドル台まで上昇し、先週の英経済対策発表からのポンド安は解消されている。トラス首相とクワーテング財務相が予算責任局の責任者と会談するというニュースもポンド買い戻しをサポートしていたようだ。しかし、トラス首相の方針に変化はないようだ。 市場からは、英中銀による英国債市場への介入もあって、不安定な動きはひとまず落ち着いているものの、トラス政権が… 続きを読む »ポンドは経済政策発表前の水準まで回復 しかし、政府の明確化が必要=NY為替
ドル円は堅調な動きが続いており、144円台後半での推移となっている。きょうは9月期末の取引の中、ドル円は144円台前半まで伸び悩む動きを見せていたが、底堅さは堅持している。財務省の介入への警戒感から145円台には慎重なものの、ドル高期待は根強く、144円ちょうどに接近すると買いオーダーも活発に出るようだ。そのような中、ドル円は144円台での上下動が続いている。 きょうはFRBがインフレ指標とし… 続きを読む »ドル円は堅調な動きが続く リスク回避のドル買いは根強い=NY為替
英トラス政権は財政政策の方向を変える意向はなく、予算責任局(OBR)の経済予測発表を前倒しすることもしない姿勢だ。トラス首相とクワーテング財務相はきょう、予算責任局(OBR)のヒューズ局長と会談したが、経済予測の作業を急ぐようには求めなかったとという。ブルームバーグが関係者の話として伝えた。同財務相は11月23日にOBRの成長・債務見通しと合わせ、新たな中期財政報告を発表することを予定しており、… 続きを読む »英OBRの精査経ない大型減税に強い批判 OBR局長と異例の会談
きょうのユーロ円は下に往って来いの展開が見られている。ドル円に沿った動きとなっているが、一時140円台に下落する場面が見られたものの、142円ちょうど付近まで戻す展開。21日線が141.90円付近に来ており、その水準での売買交錯となっている。ひとまず100日線がサポートされた格好となっており、来週以降の動きが注目される。 きょうは9月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が発表になっていた… 続きを読む »ユーロ円は下に往って来いの展開 ユーロ圏のインフレはさらに上昇との声も=NY為替
ドル円は堅調な動きが続いており、144円台後半での推移となっている。きょうは9月期末の取引の中、ドル円は144円台前半まで伸び悩む動きを見せていたが、底堅さは堅持している。財務省の介入への警戒感から145円台には慎重なものの、ドル高期待は根強く、144円ちょうどに接近すると買いオーダーも活発に出るようだ。そのような中、ドル円は144円台での上下動が続いている。 きょうはFRBがインフレ指標とし… 続きを読む »ドル円は144円台で堅調に推移 英経済対策発表からのポンド安は解消=NY為替前半
テクニカルポイント NZドル/ドル、10月後半からの息の長い上昇トレンド 0.6444 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)0.6400 現値0.6383 エンベロープ1%上限(10日間)0.6320 10日移動平均0.6302 一目均衡表・転換線0.6278 200日移動平均0.6256 エンベロープ1%下限(10日間)0.6238 21日移動平均0.6100 一目均衡表・基準線0.6034… 続きを読む »テクニカルポイント NZドル/ドル、10月後半からの息の長い上昇トレンド
147.42 一目均衡表・雲(上限)144.09 一目均衡表・雲(下限)142.32 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)141.09 100日移動平均141.02 一目均衡表・基準線138.42 21日移動平均138.18 エンベロープ1%上限(10日間)136.82 10日移動平均136.76 一目均衡表・転換線135.83 現値135.45 エンベロープ1%下限(10日間)135.05 … 続きを読む »テクニカルポイント ドル円 135円手前に200日線