コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

FOMC議事録を通過し、ドル買い優勢に=NY為替概況

 きょうのNY為替市場はドル買いが優勢となった。午後に公表されたFOMC議事録を受けて為替市場は一旦売買が交錯したものの、次第にドル買いが優勢となっている。議事録では数名の委員が0.50%ポイント利上げが好ましいまたは支持できると言及していたことが明らかになった一方で、ほぼ全員が0.25%ポイントの利上げを支持したことも明らかになった。  事前に想定された範囲でもあり、現在の状況よりもタカ派な印象… 続きを読む »FOMC議事録を通過し、ドル買い優勢に=NY為替概況

ドル円が149円台に上昇=NY為替速報

 NY時間の終盤に入ってドル円の上値追いが続いており、149円台に上昇。ストップを巻き込んで149.10円付近まで上昇した。1990年以来の高値。 USD/JPY 149.05 EUR/JPY 146.62GBP/JPY 169.22 AUD/JPY 93.71 MINKABU PRESS編集部 野沢卓美

本日の予定【発言・イベント】

9:05 ブロック豪中銀副総裁、オーストラリア金融産業協会(AFIA)で講演9:30 豪中銀議事録(10月4日開催分)15:35 ビラグ・ハンガリー中銀副総裁、講演18:30 ドイツ7年債入札22:40 マクルーフ・アイルランド中銀総裁、講演   ヤンソン・スウェーデン中銀副総裁、インフレターゲットについて講演19日1:00 シュナーベルECB理事、イベント参加3:00 ボスティック・アトランタ連… 続きを読む »本日の予定【発言・イベント】

テクニカルポイント 豪ドル/ドル、短期下降トレンドを形成

テクニカルポイント 豪ドル/ドル、短期下降トレンドを形成 0.7159 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)0.6985 一目均衡表・基準線0.6975 エンベロープ1%上限(10日間)0.6971 21日移動平均0.6921 一目均衡表・転換線0.6906 10日移動平均0.6869 一目均衡表・雲(上限)0.6837 エンベロープ1%下限(10日間)0.6833 現値0.6804 200日… 続きを読む »テクニカルポイント 豪ドル/ドル、短期下降トレンドを形成

NY時間に伝わった発言・ニュース

※経済指標NY連銀製造業景気指数(10月)21:30結果 -9.1予想 -4.2 前回 -1.5 ※発言・ニュースクレディ・スイスが米資産運用事業の売却を検討 クレディ・スイスが米国の資産運用事業の売却を検討していると伝わった。ブルームバーグが関係者の話として伝えた。クレディ・スイス・アセット・マネジメント(CSAM)の米国事業について、売却プロセスが最近始まったという。

NZ消費者物価指数+7.2%、前回から伸び鈍化も予想を大きく上回る結果に さらなる利上げの可能性

NZ消費者物価指数+7.2%、前回から伸び鈍化も予想を大きく上回る結果に さらなる利上げの可能性 NZ第3四半期の消費者物価指数は前年比+7.2%と約32年ぶり高水準を記録した前回の+7.3%から伸びがやや鈍化したものの、市場予想の+6.6%を大きく上回る結果となった。一部でインフレがピークに達すると予想されていたが、依然として歴史的高水準となったことで、11月会合でも50bpの利上げ実施の可能性… 続きを読む »NZ消費者物価指数+7.2%、前回から伸び鈍化も予想を大きく上回る結果に さらなる利上げの可能性

通貨オプション リスクリバーサル 

通貨オプション リスクリバーサル  ドル円  0.92-1.20  円コールオーバーユーロ円  1.23-1.61  円コールオーバーポンド円  1.44-2.07  円コールオーバー ※リスクリバーサルとは同じ権利行使期日、取引金額、25%デルタのコールとプットを反対売買したときの差額をあらわしたもの。理論上はコールとプットの価格は一致するが、実際のマーケットでは通貨の需給に偏りがあるため、差額… 続きを読む »通貨オプション リスクリバーサル 

ドル円理論価格 1ドル=134.40円(前日比+0.90円)

ドル円理論価格 1ドル=134.40円(前日比+0.90円)割高ゾーン:135.32より上現値:134.96割安ゾーン:133.49より下 過去5営業日の理論価格2023/02/21 133.502023/02/20 133.412023/02/17 133.782023/02/16 133.432023/02/15 133.15 (注)ドル円理論価格とは?Klugチームが独自に開発したシグナルで… 続きを読む »ドル円理論価格 1ドル=134.40円(前日比+0.90円)