コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み

 14日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。8時時点では150.62円とニューヨーク市場の終値(150.80円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。昨日のNY市場で大きく上昇した後とあって、早朝のオセアニア市場ではやや利食い売りが先行。8時前に神田財務官から「最近の為替の動きはかなり急速」「災害対応と同じで24時間365日対応できる準備を整えている」など円安けん制発言が伝わると150.59円まで… 続きを読む »東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み

東京為替見通し=ドル円、昨年11月以来の151円台を意識 日米金利差が拡大

 昨日のニューヨーク為替市場でドル円は昨年11月半ば以来の高値となる150.89円まで急伸した。ユーロドルも1.0701ドルまでユーロ安ドル高に振れた。序盤に発表された1月米消費者物価指数(CPI)が予想を上回ったことを受けて米長期金利が上昇し、ドル買いが強まった。  本日の東京為替市場では、日米金利差の拡大を背景にドル円は昨年11月以来の151円台を意識しながらの取引が見込まれる。一方でクロス円… 続きを読む »東京為替見通し=ドル円、昨年11月以来の151円台を意識 日米金利差が拡大

NYマーケットダイジェスト・13日 米CPI上振れで金利上昇・株安・ドル高

(13日終値)ドル・円相場:1ドル=150.80円(前営業日比△1.45円)ユーロ・円相場:1ユーロ=161.48円(△0.60円)ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0709ドル(▲0.0063ドル)ダウ工業株30種平均:38272.75ドル(▲524.63ドル)ナスダック総合株価指数:15655.60(▲286.95)10年物米国債利回り:4.31%(△0.13%)WTI原油先物3月限:1バレル=… 続きを読む »NYマーケットダイジェスト・13日 米CPI上振れで金利上昇・株安・ドル高

欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値重い

 13日の欧州外国為替市場でドル円は上値が重い。20時時点では149.52円と17時時点(149.59円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。17時過ぎに149.69円まで上昇する場面があったが、その後は米10年債利回りが低下に転じたことも伴い、上値が重くなった。20時前には149.40円台まで押し戻された。  ユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0772ドルと17時時点(1.0772ドル)と… 続きを読む »欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上値重い

米ドル/円は149.56円を上抜けるかに注目!上抜けたあと148.91円を割り込むか、上抜けず147.61円を割り込むと、ダウ理論が下向きに転換。上昇トレンドは終盤の可能性

米ドル/円 日足 (出所:TradingView) 米ドル/円 日足 (出所:TradingView) 米ドル/円 日足 (出所:TradingView) 米ドル/円 日足 (出所:TradingView) 米ドル/円を下げれば買うということは、上値は買いにくいということでもあり、上値が伸びにくい可能性 米ドル/円は前回のコラムで、149円台にある相場の壁を警戒し、調整入りでいったん撤退することを… 続きを読む »米ドル/円は149.56円を上抜けるかに注目!上抜けたあと148.91円を割り込むか、上抜けず147.61円を割り込むと、ダウ理論が下向きに転換。上昇トレンドは終盤の可能性

NY為替見通し=1月米消費者物価指数(CPI)の上下サプライズに要警戒か

 本日のNY為替市場のドル円は、1月米消費者物価指数(CPI)の上下のサプライズに警戒する展開となる。  1月米消費者物価指数(CPI)は、前月比+0.2%、前年比+2.9%と予想されており、昨年12月の前年比+3.4%から伸び率鈍化、コア指数は前月比+0.3%、前年比+3.7%と予想されており、12月の前年比+3.9%から伸び率鈍化が見込まれている。  直近のシカゴ・マーカンタイル取引所(CME… 続きを読む »NY為替見通し=1月米消費者物価指数(CPI)の上下サプライズに要警戒か

東京外国為替市場概況・17時 ポンド 上昇

 13日午後の東京外国為替市場でポンドは上昇。10-12月英失業率(ILO方式)は3.8%と予想より強い結果となり、同平均賃金(除賞与)も予想比上振れの+6.2%となったことを受けてポンドは買いで反応。ポンドドルは1.2656ドルまで上値を伸ばし、ポンド円は189.31円まで2015年8月以来の高値を更新した。  ドル円はしっかり。17時時点では149.59円と15時時点(149.55円)と比べて… 続きを読む »東京外国為替市場概況・17時 ポンド 上昇

東京株式(大引け)=1066円高、1989年の最高値が視野に

現在値 アドテスト 6,726 +179 レーザテク 40,350 +350.00 スクリンH 17,740 +600 東エレク 33,720 +3,965 ソフトBG 8,492 +501  13日の東京株式市場は主力ハイテク株を中心に大きくリスク選好の地合いとなった。日経平均株価は1000円を超える上昇で一時3万8000円台に乗せる場面もあり、1989年の年末につけた史上最高値3万8915円も… 続きを読む »東京株式(大引け)=1066円高、1989年の最高値が視野に

アジア株 韓国株は6週間ぶり高値 豪州株は材料難で方向感に欠ける 香港はあす取引再開へ

アジア株 韓国株は6週間ぶり高値 豪州株は材料難で方向感に欠ける 香港はあす取引再開へ 東京時間14:00現在香港ハンセン指数   15746.58(休場)中国上海総合指数  2865.90(休場)台湾加権指数     18096.07(休場)韓国総合株価指数  2644.97(+24.65 +0.94%)豪ASX200指数    7602.50(-12.42 -0.16%)インドSENSEX30… 続きを読む »アジア株 韓国株は6週間ぶり高値 豪州株は材料難で方向感に欠ける 香港はあす取引再開へ

ロンドン為替見通し=欧州通貨のじり安が続くか英欧指標を注視しつつ米CPI待ち

 ロンドンタイムはアジアタイムにインフレ期待低下で売られたNZドルに欧州通貨が連れ安でじり安となった流れが続くかどうか見定めることになる。同じく連れ安となった豪ドルが対NZドルでの豪ドル買いもあって一時下げ渋りかけた感はあったものの、欧州通貨は重いままだ。  1月英雇用統計や2月独ZEW景況感指数の結果を注視することになるか。1月英雇用統計の事前予想は不明だが前回との比較となり、同時に発表となる1… 続きを読む »ロンドン為替見通し=欧州通貨のじり安が続くか英欧指標を注視しつつ米CPI待ち