コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

FF金利織り込み度=日本時間2日現在(3月、5月開催分)

FF金利誘導目標レンジ 5.25-5.50% ■FOMC FF金利公表予定日 2024年3月20日           現在  1週間前  1カ月前 4.75-5.00%織り込み度 0.0%   1.0%   15.1% 5.00-5.25%織り込み度 38.0%   48.1%  73.4% 5.25-5.50%織り込み度 62.0%   50.9%  11.5% ■FOMC FF金利公表予定日… 続きを読む »FF金利織り込み度=日本時間2日現在(3月、5月開催分)

【直前まとめ】米雇用統計、非農業部門雇用者数の伸びは前回から鈍化もまずまず

 本日22時半に1月の米雇用統計が発表される。市場予想は非農業部門雇用者数が前月比18.5万人増、失業率が3.8%、平均時給が前月比0.3%増、前年比4.1%増。  前回12月の米雇用統計は非農業部門雇用者数(NFP)が前月比+21.6万人と、市場予想の+17.0万人を大きく上回る伸びとなった。ただ、10月分が+15.0万人から+10.5万人、11月分が+19.9万人から+17.3万人に計7.1万… 続きを読む »【直前まとめ】米雇用統計、非農業部門雇用者数の伸びは前回から鈍化もまずまず

通貨オプション ボラティリティー  ドル円1週間物10%前後 円高進行など受けて

 USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD 1WK 9.99 6.85 8.80 7.05 1MO 8.68 6.31 8.15 6.51 3MO 9.66 6.63 9.36 7.03 6MO 9.56 6.69 9.50 7.41 9MO 9.46 6.76 9.56 7.71 1YR 9.48 6.95 9.66 8.07                        … 続きを読む »通貨オプション ボラティリティー  ドル円1週間物10%前後 円高進行など受けて

2日香港株=続伸して始まるか、米長期金利の低下と米株高が支え

 2日の香港市場は続伸して始まるか。前日の米長期金利の低下と米株高を受け、投資家が運用リスクを取りやすくなると予想する。1日発表の米雇用指標が労働需給の緩和を示したことで、インフレ鎮静化観測が強まった。長期金利の指標となる米10年債利回りは同日、前日の3.965%から3.880%に低下し、1カ月ぶりの低水準となった。  もっとも、買い一巡後はハンセン指数の上値が伸び悩む展開がありそうだ。米連邦準備… 続きを読む »2日香港株=続伸して始まるか、米長期金利の低下と米株高が支え

東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

 2日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では146.38円とニューヨーク市場の終値(146.43円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。やや伸び悩んだ時間外の米10年債利回りを眺め、146.52円を上値に146.28円まで下押しした。週末の東京仲値に向けてドル買いが見受けられたものの、戻しはNY終値辺りまでだった。  ユーロドルは上昇一服。10時時点では1.0873ドルとニューヨー… 続きを読む »東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い

今日の株式見通し-堅調か 米長期金利が一段と低下し米国株は大幅高

 東京市場は堅調か。米国株は上昇。ダウ平均は369ドル高の38519ドルで取引を終えた。労働関連の指標が低調となったことで、10年債利回りが3.8%台まで低下。株式の買い安心感が高まり、3指数とも終盤にかけて騰勢を強めた。ドル円は足元146円50銭近辺で推移している。CME225先物は円建てが大証日中終値と比べて200円高の36120円、ドル建てが230円高の36150円で取引を終えた。なお、引け… 続きを読む »今日の株式見通し-堅調か 米長期金利が一段と低下し米国株は大幅高

東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

 2日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では146.43円とニューヨーク市場の終値(146.43円)とほぼ同水準だった。東京序盤は146.49円を頭に146.34円まで下押した。連日米長期金利の低下で上値の重い動きが続いている。今週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を通過したが、早期利下げ観測は依然として根強く、今晩の米雇用統計に注目が集まっている。  ユーロドルはもみ合い。8時時点では… 続きを読む »東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

東京為替見通し=ドル円、今夜の米1月雇用統計待ちで動きづらい展開か

 1日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、10年債利回りが3.95%台まで上昇したことで147.11円まで上昇後、低調な米労働関連の指標を受けて10年債利回りが3.8147%まで低下したことで145.90円まで反落した。ユーロドルは米長期金利が低下したことで、1.0875ドルまで上昇。ユーロ円はユーロドルの上昇や米国株高に伴う円売り・ユーロ買いで159.21円まで上昇した。  本日の東京外国為替… 続きを読む »東京為替見通し=ドル円、今夜の米1月雇用統計待ちで動きづらい展開か

ややドル高の動き、米FOMCを今日の英中銀、明日の米雇用統計に挟まれて=ロンドン為替概況

ややドル高の動き、米FOMCを今日の英中銀、明日の米雇用統計に挟まれて=ロンドン為替概況  ロンドン市場は、ややドル高の動き。昨日の米FOMC前後に激しい振幅をみせたあと、ロンドン時間にはドル高と円高の動きが優勢になっている。ただ、手掛かりとなる米10年債利回りは前日FOMC後の結局低下したが、足元では3.93-3.95%付近での揉み合いと値動きは一服している。また、株式相場も欧州株がまちまち。独… 続きを読む »ややドル高の動き、米FOMCを今日の英中銀、明日の米雇用統計に挟まれて=ロンドン為替概況

欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上値が重い

 1日の欧州外国為替市場でユーロドルは上値が重い。20時時点では1.0793ドルと17時時点(1.0793ドル)とほぼ同水準だった。独10年債利回りが2.17%台まで上昇幅を縮小するのをながめ、昨年12月13日以来となる1.0780ドルまで下落。その後は独10年債利回りが再び上昇する中で1.08ドル台に乗せるも、一時的となった。  ユーロ円は強含み。20時時点では158.48円と17時時点(158… 続きを読む »欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、上値が重い