コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り

 5日午後の東京外国為替市場でドル円は下げ渋り。17時時点では148.48円と15時時点(148.33円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。東京午前に148.82円を付けた後の調整は148.27円に留まり、その後は148.50円台まで下値を切り上げている。一時は4.05%台まで上昇幅を縮めていた時間外の米10年債利回りが4.08%台まで再び上昇したことも支えとなった。  ユーロドルは小動き。1… 続きを読む »東京外国為替市場概況・17時 ドル円、下げ渋り

東京株式(大引け)=196円高、米株高と円安進行受け上値指向継続

現在値 富士通 23,460 +1,120.00 キーエンス 67,860 +1,770.00 レーザテク 38,800 +1,120.00 三菱UFJ 1,437 +45 ソフトBG 6,659 +202  5日の東京株式市場はリスク選好の地合いで日経平均は3万6000円台前半で頑強な値動き。ただ短期的な過熱感から途中は値を消す場面もみられた。  大引けの日経平均株価は前営業日比196円14銭高… 続きを読む »東京株式(大引け)=196円高、米株高と円安進行受け上値指向継続

【これからの見通し】米雇用統計とパウエル発言で利下げ開始観測が後ずれ、ドル買い圧力に

【これからの見通し】米雇用統計とパウエル発言で利下げ開始観測が後ずれ、ドル買い圧力に  週明けはドル買い圧力が優勢。先週末の米雇用統計が予想外に強い結果内容となったことが、ドル買いを強めたことは記憶に新しい。週明けはパウエルFRB議長がCBSの60ミニッツという番組でインタビューを受けた。3月利下げ開始の可能性を改めて否定、重要な一歩を踏み出す前にもう少し自信が欲しいと述べていた。今年半ばくらいに… 続きを読む »【これからの見通し】米雇用統計とパウエル発言で利下げ開始観測が後ずれ、ドル買い圧力に

5日の欧米イベントスケジュール(時間は日本時間)

○16:00 ◇ 12月独貿易収支(予想:187億ユーロの黒字)○16:00 ◎ 1月トルコ消費者物価指数(CPI、予想:前月比6.50%/前年比64.56%)○17:50 ◎ 1月仏サービス部門PMI改定値(予想:45.0)○17:55 ◎ 1月独サービス部門PMI改定値(予想:47.6)○18:00 ◎ 1月ユーロ圏サービス部門PMI改定値(予想:48.4)○18:30 ◎ 1月英サービス部門… 続きを読む »5日の欧米イベントスケジュール(時間は日本時間)

ロンドン為替見通し=ユーロドル、下値余地を広げるか 欧米経済の明暗分かれる

 本日のロンドン為替市場では、欧州経済が低迷する一方で米経済が底堅さを見せるなか、ユーロドルが下値余地をどの程度まで広げるかが注目される。テクニカル指標でも、先週末に強い売りシグナルとされる三役逆転(転換線が基準線を下回り、遅行スパンは実線の下、雲の下で引け)が点灯した。週明けユーロドルは1.07ドル後半で売りが先行し、約2カ月ぶりの安値を更新している。  先週発表されたユーロ圏の10-12月期域… 続きを読む »ロンドン為替見通し=ユーロドル、下値余地を広げるか 欧米経済の明暗分かれる

FF金利織り込み度=日本時間5日現在(3月、5月開催分)

■FOMC FF金利公表予定日 2024年3月20日           現在  1週間前  1カ月前 4.75-5.00%織り込み度 0.0%  1.4%  4.0% 5.00-5.25%織り込み度 15.5%  46.2%  62.2% 5.25-5.50%織り込み度 84.5%  52.4%  33.8% ■FOMC FF金利公表予定日 2024年5月1日           現在  1週間… 続きを読む »FF金利織り込み度=日本時間5日現在(3月、5月開催分)

通貨オプション ボラティリティー  ドル円1週間物9%台前半

 USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD 1WK 9.10 6.67 8.51 6.53 1MO 8.83 6.50 8.39 6.54 3MO 9.74 6.82 9.50 7.07 6MO 9.61 6.78 9.56 7.43 9MO 9.51 6.86 9.65 7.79 1YR 9.53 7.08 9.74 8.10                        … 続きを読む »通貨オプション ボラティリティー  ドル円1週間物9%台前半

東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

 5日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では148.46円とニューヨーク市場の終値(148.38円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。前週末からの流れを引き継いでやや買いが先行し、一時148.55円まで値を上げた。 市場の注目は日本時間9時に放送される米CBSニュースの番組「60ミニッツ」でのパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長のインタビューに集まっている。同番組は先週木曜日に収録さ… 続きを読む »東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

東京為替見通し=1月米NFPに対するアジア勢の反応を見極め、FRB議長のインタビューも注目

 2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は146円半ばから148.58円まで大きく買われた。ユーロドルも1.08ドル後半から1.0780ドルまで急落した。1月米雇用統計が市場予想より強く、米長期金利が大幅に上昇したことを受けてドル買いが進んだ。ユーロ円は堅調な米株を背景に160円前半まで買われた。  本日の東京外国為替市場のドル円は、先週末の米1月非農業部門就労者数(NFP)が市場予想を大幅に上回… 続きを読む »東京為替見通し=1月米NFPに対するアジア勢の反応を見極め、FRB議長のインタビューも注目

【来週の注目材料】豪中銀は据え置き見込み、今後の利下げ時期探る展開

【来週の注目材料】豪中銀は据え置き見込み、今後の利下げ時期探る展開  6日にオーストラリア準備銀行(中央銀行)金融政策会合の結果が公表されます。政策金利であるオフィシャルキャッシュレート(OCR)は現状の4.35%で維持される見込みです。  1月31日に発表された豪州の第4四半期及び12月の消費者物価指数(CPI)は、第4四半期が前期比+0.6%、前年比+4.1%と、第3四半期の+1.2%、+5.… 続きを読む »【来週の注目材料】豪中銀は据え置き見込み、今後の利下げ時期探る展開