コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

テクニカルポイント ドル円 バンドウォークが継続

121.13 現値120.96 ボリンジャーバンド 2σ上限(21日間)119.97 エンベロープ1%上限(10日間)118.78 10日移動平均118.76 一目均衡表・転換線117.91 一目均衡表・基準線117.59 エンベロープ1%下限(10日間)116.97 21日移動平均115.23 一目均衡表・雲(上限)115.00 100日移動平均114.75 一目均衡表・雲(下限)112.98 … 続きを読む »テクニカルポイント ドル円 バンドウォークが継続

プーチン大統領はインドネシアで開催されるG20会合に出席の意向=ブルームバーグ

プーチン大統領はインドネシアで開催されるG20会合に出席の意向=ブルームバーグ  ロシアのプーチン大統領はインドネシアで今年開催される20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)に引き続き出席する意向だ。ロシアのリュドミラ・ボロビエワ駐インドネシア大使が23日、ジャカルタでの記者会見で明らかにした。(ブルームバーグ) ※インドネシア・バリ島でのG20首脳会議は10月30・31日に開催予定 

ドル円は上げ一服、序盤早くに上値を試したあとは伸び悩む=東京為替前場概況

 東京外為市場でドル円は序盤早くに上値を試し、2016年2月1日以来の高値水準となる121.41付近まで一時上昇した。22日にブラード米セントルイス地区連銀総裁やメスター米クリーブランド地区連銀総裁が0.50%の利上げの可能性に言及しており、米国の利上げ加速観測がドル円の上昇を促した。ただし、このところの急ピッチな上昇で短期的な高値警戒感も台頭しており、序盤早くに上昇したあとは伸び悩んだ。   ク… 続きを読む »ドル円は上げ一服、序盤早くに上値を試したあとは伸び悩む=東京為替前場概況

本日の予定【経済指標】

【シンガポール】消費者物価指数(2月)14:00 予想 0.7% 前回 0.0%(前月比) 予想 4.2% 前回 4.0%(前年比) 【日本】景気一致指数・改定値(1月)14:00 予想 N/A 前回 94.3 景気先行指数・改定値(1月)14:00 予想 N/A 前回 103.7 【英国】消費者物価指数(2月)16:00 予想 0.6% 前回 -0.1%(前月比) 予想 6.0% 前回 5.5%… 続きを読む »本日の予定【経済指標】

ドル円は一時121円台に上昇 FRBに対するタカ派な見方を強める=NY為替概況

 きょうのドル円は買いを加速させ、120円台を回復した。2016年2月以来の高水準。ストップを巻き込んで一時121円台に上昇する場面も見られた。きょうの市場はドル買いは一服させているものの、前日のパウエルFRB議長の講演を受けて、米国債利回りの上昇が続いており、ドル円をサポートしている。市場はFRBに対して、さらにタカ派な見方を強めており、5月、6月のFOMCは0.50%の大幅利上げの可能性も指摘… 続きを読む »ドル円は一時121円台に上昇 FRBに対するタカ派な見方を強める=NY為替概況

円が全面安、ドル円一時121円台、クロス円も上伸=ロンドン為替概況

円が全面安、ドル円一時121円台、クロス円も上伸=ロンドン為替概況  ロンドン市場は、円相場が全面安となった。ドル円は一時121.03レベルまで買われ、2016年2月以来のドル高・円安水準となった。東京朝方の119円台半ばからは1円50銭を超える上昇幅となった。クロス円の上昇も加速した。ユーロ円は一時133円台乗せ、ポンド円は159円台後半へ、豪ドル円は89円台後半へと買われた。市場では日米金融当… 続きを読む »円が全面安、ドル円一時121円台、クロス円も上伸=ロンドン為替概況

本日の予定【発言・イベント】

17:15 ブレマン・スウェーデン中銀副総裁、インフレについて講演18:00 ゼレンスキー・ウクライナ大統領、日本の国会で演説21:00 パウエルFRB議長、ベイリー英中銀総裁、ナーゲル独連銀総裁、国際決済銀行(BIS)イノベーションサミット参加21:30 スナク英財務相、予算案公表・議会証言23:30 米週間原油在庫統計24日0:30 ビスコ伊中銀総裁、講演0:45 デイリー・サンフランシスコ連… 続きを読む »本日の予定【発言・イベント】

ポンド、明日は二つの大きなイベントリスク=NY為替

 きょうはリスク回避の雰囲気が後退する中、欧州通貨は買い戻しが優勢となっており、ポンドドルは1.32ドル台半ばまで上昇している。一時1.3275ドル付近まで上昇したものの、本日1.3245ドル付近に来ている21日線を上回ると上値抵抗も強いようだ。  ポンドは明日、二つの大きなイベントリスクを控えている。1つは英消費者物価指数(CPI)を始めとした一連のインフレ指標の発表。そして、もう1つは、スナク… 続きを読む »ポンド、明日は二つの大きなイベントリスク=NY為替