コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が抑えられる

 22日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が抑えられる。17時時点では142.22円と15時時点(142.40円)と比べて18銭程度のドル安水準だった。3.90%台まで一時上昇した時間外の米10年債利回りが3.88%台まで低下したことで、ドル円の上値は抑えられた。また、ユーロドルが1.10ドル台を回復したこともドル円の重し。  ユーロドルは下げ渋り。17時時点では1.1000ドルと15時時点(1… 続きを読む »東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が抑えられる

【指標】11月英小売売上高(自動車燃料含む、前月比)+1.3%、予想 +0.4%ほか

11月英小売売上高(自動車燃料含む、前年比) +0.1%、予想 -1.3%11月英小売売上高(自動車燃料除く、前月比) +1.3%、予想 +0.4%11月英小売売上高(自動車燃料除く、前年比) +0.3%、予想 -1.5%7-9月期英GDP改定値(前期比) -0.1%、予想 ±0.0%7-9月期英GDP改定値(前年比) +0.3%、予想 +0.6%7-9月期英経常収支 -172億ポンド、予想 -1… 続きを読む »【指標】11月英小売売上高(自動車燃料含む、前月比)+1.3%、予想 +0.4%ほか

【海外市場の注目ポイント】11月の米耐久財受注速報値など

 日本時間午後10時半に11月の米耐久財受注速報値が発表される。総合の大方の予想が前月比2.3%増、輸送用機器を除いた大方の予想が同0.1%増となっており、前月比では、総合、輸送用機器を除いて、どちらも2カ月ぶりに増加するとみられている。10月に予想を上回る落ち込みとなった一因である全米自動車労組(UAW)加盟の労働者のストライキは10月末に事実上終結しており、11月の米耐久財受注速報値が10月の… 続きを読む »【海外市場の注目ポイント】11月の米耐久財受注速報値など

22日の欧米イベントスケジュール(時間は日本時間)

○16:00 ◇ 11月独輸入物価指数(予想:前月比▲0.5%/前年比▲9.3%)○16:00 ◎ 11月英小売売上高(自動車燃料含む、予想:前月比0.4%/前年比▲1.3%)○16:00 ◎ 11月英小売売上高(自動車燃料除く、予想:前月比0.4%/前年比▲1.5%)○16:00 ☆ 7-9月期英国内総生産(GDP)改定値(予想:前期比横ばい/前年比0.6%)○16:00 ◇ 7-9月期英経常収… 続きを読む »22日の欧米イベントスケジュール(時間は日本時間)

ロンドン為替見通し=英小売指標をまず確認、流動性の薄さには注意

 本日のロンドン為替市場では英小売売上高をまずは確認。クリスマス休場ムードが漂うなかで流動性が薄くなってきたこともあり、予想から上下に振れるようであればポンド相場はレンジを広げることになりそうだ。もしそこで動かないようだと、ニューヨーク勢の参入後に発表される11月個人消費支出(PCE)デフレーター/コアデフレーター待ちの雰囲気となってしまうだろう。  11月英小売売上高の注目ポイントは、自動車含む… 続きを読む »ロンドン為替見通し=英小売指標をまず確認、流動性の薄さには注意

アジア株はクリスマス休暇前で小動き 上海株は軟調、懸念材料山積みなまま今年を終えるか 

アジア株はクリスマス休暇前で小動き 上海株は軟調、懸念材料山積みなまま今年を終えるか  東京時間11:06現在香港ハンセン指数   16650.64(+29.51 +0.18%)中国上海総合指数  2910.87(-7.84 -0.27%)台湾加権指数     17593.11(+49.37 +0.28%)韓国総合株価指数  2607.44(+7.42 +0.29%)豪ASX200指数    75… 続きを読む »アジア株はクリスマス休暇前で小動き 上海株は軟調、懸念材料山積みなまま今年を終えるか 

22日香港株=続伸して始まるか、来年の米利下げ期待が支え

 22日の香港市場は前日の米株高の流れを引き継ぎ、続伸して始まるか。インフレの鈍化を示す米経済指標を受け、米連邦準備理事会(FRB)が2024年に利下げに転じるとの見方が広がるだろう。21日に発表された7-9月期の米実質国内総生産(GDP)確報値が前期比年率4.9%増と改定値の5.2%増から下方修正され、予想の5.2%増を下回った。12月フィラデルフィア連銀業況指数も11月分のマイナス5.9からマ… 続きを読む »22日香港株=続伸して始まるか、来年の米利下げ期待が支え

東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

 22日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では142.14円とニューヨーク市場の終値(142.12円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。142.20円付近でのもみ合いとなった。目先は11月全国消費者物価指数(CPI)を受けた反応に注意する必要があるほか、昨日のNY時間に何度か下値を支えた節目の142.00円を維持できるか注目となる。  ユーロ円ももみ合い。8時時点では156.47円と… 続きを読む »東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

東京為替見通し=ドル円、本邦11月CPIを見極め その後は200日線が上値を抑える展開か

 21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は142.05円まで売られた。7-9月期米国内総生産(GDP)確定値の下方修正や米長期金利の低下を受けた動き。ユーロドルは1.1013ドルまで上昇した。  本日の東京外国為替市場のドル円は、まずは日本の11月インフレ率を見極めたい。その後は、米10年債利回りが3.8%台まで低下していることで、200日移動平均線(142.77円)が上値を抑える展開が予想され… 続きを読む »東京為替見通し=ドル円、本邦11月CPIを見極め その後は200日線が上値を抑える展開か

高金利・エマージング各国の政策金利-12/21

 現在政策金利の水準 直近の政策金利変更と日付 次回会合予定(1bp=0.01%) スウェーデン 4.00% 直近25bp利上げ 23/9/21 次回 24/2/1ノルウェー 4.50% 直近25bp利上げ 23/12/14 次回 24/1/25ハンガリー 10.75% 直近75bp利下げ 23/12/19 次回 24/1/30ポーランド 5.75% 直近25bp利下げ 23/10/4 次回 24… 続きを読む »高金利・エマージング各国の政策金利-12/21