コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

アジア株 香港株は反発、中国大都市で住宅購入規制緩和 恒大集団は史上最安値、債権者と交渉決裂 

アジア株 香港株は反発、中国大都市で住宅購入規制緩和 恒大集団は史上最安値、債権者と交渉決裂  東京時間11:01現在香港ハンセン指数   16182.55(+230.32 +1.44%)中国上海総合指数  2904.84(-5.39 -0.19%)台湾加権指数     18071.24(+76.21 +0.42%)韓国総合株価指数  2508.12(+29.56 +1.19%)豪ASX200指数… 続きを読む »アジア株 香港株は反発、中国大都市で住宅購入規制緩和 恒大集団は史上最安値、債権者と交渉決裂 

通貨オプション ボラティリティー ドル円1週間物9%台前半、イベント控え

 USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD 1WK 9.30 7.48 7.76 7.89 1MO 8.49 6.41 7.77 6.79 3MO 9.13 6.52 8.67 7.07 6MO 9.36 6.52 9.14 7.36 9MO 9.37 6.64 9.40 7.71 1YR 9.51 6.89 9.59 8.12                        … 続きを読む »通貨オプション ボラティリティー ドル円1週間物9%台前半、イベント控え

今日の株式見通し-堅調か インテル急落を受けてもダウ平均は上昇

 東京市場は堅調か。先週末の米国株はまちまち。ダウ平均が上昇し、S&P500とナスダックが下落した。ダウ平均は60ドル高の38109ドルで取引を終えた。12月個人消費支出(PCE)価格指数が予想を下回り、インフレ鎮静化への期待が高まったこと、決算を受けてアメリカン・エキスプレスが大幅高となったことなどが、ダウ平均の上昇に貢献した。一方、インテルが決算を材料に11.9%安と急落したことが響き… 続きを読む »今日の株式見通し-堅調か インテル急落を受けてもダウ平均は上昇

東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

 29日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では148.08円とニューヨーク市場の終値(148.15円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。週明けは先週末NY終値付近で静かな動き。先週の日銀金融政策決定会合はほぼ無風で通過し、目線は今週の米連邦公開市場委員会(FOMC)や米雇用統計に向けられている。  ユーロドルも動意薄。8時時点では1.0846ドルとニューヨーク市場の終値(1.0853… 続きを読む »東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

東京為替見通し=ドル円、明日からのFOMC控えて動きづらい展開か

 26日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、12月コアPCEデフレーターが予想の前年比+3.0%を下回る同比+2.9%だったことで、147.46円まで下落後、米10年債利回りが4.16%台まで上昇したことで148.21円まで反発した。ユーロドルは欧州市場序盤の安値1.0813ドルから1.0885ドルまで上昇後、1.0852ドル付近まで下押しした。ユーロ円はNYダウが史上最高値を更新し、ナイト・セ… 続きを読む »東京為替見通し=ドル円、明日からのFOMC控えて動きづらい展開か

【中銀チェック】米FOMCは現状維持見込み

【中銀チェック】米FOMCは現状維持見込み 1月30日、31日の米連邦公開市場委員会(FOMC)は現状維持で市場の見方がほぼ一致しています。昨年末まで市場は3月のFOMCでの利下げを織り込んでいました。短期金利先物市場動向から見た政策金利見通しを示すCMEのFedWatchToolでは、一時88%の利下げを織り込む動きが見られました。 1月に入っても3月の利下げ見通しが継続し、5日の12月米雇用統… 続きを読む »【中銀チェック】米FOMCは現状維持見込み

中長期スパンでは米ドル安の流れが鮮明!「日銀がマイナス金利を解消したら、日本国債の暴落で金利が急騰、相場が大きく崩れる」といった言論には惑わされるな!

ドルインデックス 日足チャート 日本10年物国債利回りVS米10年物国債利回り 日足 (出所:TradingView) ドルインデックス 週足 (出所:TradingView) 米ドル全体はトレンドレスの状況。日本の長期金利上昇も米長期金利にはほど遠い 為替市場は、一進一退の状況が続いています。米ドル全体はまだら模様、いわゆるトレンドレスの状況ですから、トレーダーの多くは仕掛けにくいと思っているは… 続きを読む »中長期スパンでは米ドル安の流れが鮮明!「日銀がマイナス金利を解消したら、日本国債の暴落で金利が急騰、相場が大きく崩れる」といった言論には惑わされるな!

【来週の注目材料】非農業部門雇用者数の伸びは鈍化見込み=米雇用統計

【来週の注目材料】非農業部門雇用者数の伸びは鈍化見込み=米雇用統計  2日に1月の米雇用統計が発表されます。 12月の米雇用統計では非農業部門雇用者数(NFP)が前月比+21.6万人と、市場予想の+17.0万人を大きく上回る伸びとなりました。もっとも、10月分が+15.0万人から+10.5万人、11月分が+19.9万人から+17.3万人に計7.1万人の大きな下方修正となっています。  内訳を確認す… 続きを読む »【来週の注目材料】非農業部門雇用者数の伸びは鈍化見込み=米雇用統計

米ドル/円は高値を追わない押し目買い方針を継続。1米ドル=150円台では、当局の介入警戒感も残る!? スイスフランは対ユーロ、対米ドルでの戻り売りで

米ドル/円 週足 (出所:TradingView) 主要通貨の対米ドル騰落率(年初~24年1月24日) 米ドル/円 日足 (出所:TradingView) 米ドル/円 週足 (出所:TradingView) ユーロ/スイスフラン 週足 (出所:TradingView) スイスフラン/円 年足 (出所:TradingView) 1月は今年の為替相場を占う重要な月 みなさん、こんにちは。  本日は、1… 続きを読む »米ドル/円は高値を追わない押し目買い方針を継続。1米ドル=150円台では、当局の介入警戒感も残る!? スイスフランは対ユーロ、対米ドルでの戻り売りで

為替相場まとめ1月22日から1月26日の週

 22日からの週は、日銀決定会合、ECB理事会、最新の米GDP速報値など重要度の高いイベントが多かった。しかし、ドル相場も円相場も際立った方向性は示されていない。第4四半期の米GDP速報値は、前期比年率+3.3%、個人消費+2.8%など市場予想を上回ったが、デフレータは+1.5%と伸びが鈍化した。ドル相場に対する決定打とはならなかった。来週には米FOMC会合と米雇用統計などを見極めたいとのムードが… 続きを読む »為替相場まとめ1月22日から1月26日の週