コンテンツへスキップ

First InterStellar Group

通貨オプション ボラティリティー  ドル円 短期ボラ 日銀会合を前に高め推移

 USD/JPY EUR/USD EUR/JPY GBP/USD 1WK 17.00 6.49 15.99 6.83 1MO 11.75 6.19 11.20 6.57 3MO 10.90 6.47 10.68 7.07 6MO 10.30 6.52 10.25 7.39 9MO 9.87 6.52 9.98 7.63 1YR 9.73 6.77 9.85 7.92                … 続きを読む »通貨オプション ボラティリティー  ドル円 短期ボラ 日銀会合を前に高め推移

東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い

 18日の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。10時時点では142.09円とニューヨーク市場の終値(142.15円)と比べて6銭程度のドル安水準だった。本邦勢の本格参入後は買いが先行。一時142.46円まで上昇する場面もあったが、前週末高値の142.47円を上抜けるには至らず、その後はやや上値が重くなった。週明けの日経平均株価が380円超安まで下押ししたことも相場の重しとなり、142.07円近辺… 続きを読む »東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い

18日香港株=軟調な展開か、早期の米利下げ観測が後退

 週明け18日の香港市場は軟調な展開か。前週末のハンセン指数は大幅に続伸し、およそ2週間ぶりに高値圏にある上、米長期金利の低下が一服したことで利益確定売りが先行しそうだ。ただ、24年半ばにも米連邦準備理事会(FRB)が利下げに転じるとの見方は根強く、15日の米株式相場がおおむね堅調だったことから、下値を売り込む動きは限定的と予想する。  ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が米時間15日朝のCNBC… 続きを読む »18日香港株=軟調な展開か、早期の米利下げ観測が後退

外国関連投信=18日 HSBC世界資産選抜 種まきコース(安定運用型)

12月18日 名称 HSBC世界資産選抜 種まきコース(安定運用型)運用 HSBCアセットマネジメント設定上限 5億円分類 国際債券型販売 農林中金、HSBC証券 名称 <購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国連続増配株式インデックスファンド運用 ニッセイアセットマネジメント設定上限 -分類 海外株式型販売 auカブコム証券、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券 12月20日 名称 ティ… 続きを読む »外国関連投信=18日 HSBC世界資産選抜 種まきコース(安定運用型)

シカゴ連銀総裁 FRBはインフレから労働市場に焦点を移し始める必要も 3月利下げの可能性排除せず

シカゴ連銀総裁 FRBはインフレから労働市場に焦点を移し始める必要も 3月利下げの可能性排除せず シカゴ連銀のグールズビー総裁は先週末、CBSに続いてWSJのインタビューにも応じた。 グールズビー総裁は、FRBはインフレから労働市場に焦点を移し始める必要があるかもしれないとコメント。歴史的に見て失業率は上昇し始めると、徐々に上昇するのではなく急速に上昇する傾向がある。インフレがFRB目標の2%に低… 続きを読む »シカゴ連銀総裁 FRBはインフレから労働市場に焦点を移し始める必要も 3月利下げの可能性排除せず

東京為替見通し=ドル円、上値が重い展開か 日銀会合への警戒感から

 15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、ウィリアムズ米NY連銀総裁発言で142.45円付近まで上昇。その後に141.43円まで下落するも、ボスティック米アトランタ連銀総裁発言で142.31円付近まで反発した。ユーロドルは低調なユーロ圏の12月製造業・サービス部門PMI速報値やNY連銀総裁のタカ派発言などで1.0889ドルまで下落した。ユーロ円は154.41円まで下落した。  本日の東京外国為… 続きを読む »東京為替見通し=ドル円、上値が重い展開か 日銀会合への警戒感から

東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

 18日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では142.18円とニューヨーク市場の終値(142.15円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。前週末終値付近でのもみ合いとなった。週明けの早朝取引で上値を142.22円、下値を142.06円までわずかにレンジを広げたが、方向感は乏しい。 なお、グールズビー米シカゴ連銀総裁は「目標に向かって進んでいると確信できるまでインフレ率を低下させなければ… 続きを読む »東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

米ドル安の勢いはさらに加速! FOMC通過で米ドル売りの障害は取り払われた! 米ドル売りがメインスタンスだが、米ドル/円よりも、ユーロ/米ドルなどを選好すべき

米10年物国債利回り(米長期金利) 日足 (出所:TradingView) ドルインデックス 日足 (出所:TradingView) ユーロ/米ドル 日足 (出所:TradingView) 英ポンド/米ドル 日足 (出所:TradingView) 豪ドル/米ドル 日足 (出所:TradingView) 米ドル/円 日足 (出所:TradingView) 世界の通貨VS円 週足 (出所:ザイFX!)… 続きを読む »米ドル安の勢いはさらに加速! FOMC通過で米ドル売りの障害は取り払われた! 米ドル売りがメインスタンスだが、米ドル/円よりも、ユーロ/米ドルなどを選好すべき

【来週の注目材料】年内最後の日銀金融政策決定会合、来年に向けた地ならしあるか

【来週の注目材料】年内最後の日銀金融政策決定会合、来年に向けた地ならしあるか  18日、19日に年内最後となる日本銀行金融政策決定会合が開催されます。19日昼前後の会合終了後すぐに結果が公表され、同日午後3時半から植田日銀総裁が会見を行う予定となっています。  今回の会合は世界的に注目を集めるものとなっています。そのきっかけとなったのが、 12月7日の参議院予算委員会に出席した植田日銀総裁による「… 続きを読む »【来週の注目材料】年内最後の日銀金融政策決定会合、来年に向けた地ならしあるか

米ドル/円は、146円台の26週移動平均線が決壊! FOMCは、米国の利上げキャンペーン終了を明確に示唆。ECBの連続利下げも織り込み始め、ユーロ/円は150円割れへ!

米ドル/円 週足 (出所:TradingView) 米国10年債利回り 日足 (出所:TradingView) 金利先物市場における織り込み度 ※執筆者提供のデータをもとにザイFX!編集部が作成 ユーロ/円 日足 (出所:TradingView) 米ドル/円は146円台の26週移動平均線を明確に割り込み調整局面入り みなさん、こんにちは。  先週のコラムで、神田シーリング(@152.00円)を超え… 続きを読む »米ドル/円は、146円台の26週移動平均線が決壊! FOMCは、米国の利上げキャンペーン終了を明確に示唆。ECBの連続利下げも織り込み始め、ユーロ/円は150円割れへ!